しど

しど
I
しど
〔「使途」の意か〕
やり方。 態度。
~がな・い
だらしがない。

「しどの無いげい子黄色なばちでひき/柳多留 5」

~もな・し
(1)だらしがない。 締まりがない。

「髪はいつ櫛の歯を入れしや, ~・く乱れしを/浮世草子・五人女 3」

(2)がんぜない。 子供じみている。

「~・き幼き君達(キンダチ)の/盛衰記 7」

II
しど【四土】
〔仏〕
(1)天台宗で, 四種の仏土。 凡聖同居(ボンシヨウドウゴ)土・方便有余(ホウベンウヨ)土・実報無障礙(ジツポウムシヨウゲ)土・常寂光土のこと。
(2)唯識(ユイシキ)で, 四種の仏土。 法性(ホツシヨウ)土・自受用土・他受用土・変化(ヘンゲ)土のこと。
III
しど【四度】
〔仏〕「四度加行(ケギヨウ)」の略。
IV
しど【志度】
香川県東部, 大川郡の町。 志度寺の門前町として発展。 平賀源内の生地。
V
しど【此土】
〔仏〕 この世。
VI
しど【示度】
計器が示している目盛りの度数。 特に, 気圧計の示す度数。
VII
しど【私度】
古代, 定められた官許を受けずに自分勝手に得度して僧尼となること。 自度。
公度

Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Поможем написать курсовую

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”